1
看板に偽りなし、本当に誰もいなかった。何しろ雨が降っていたのだから。こんな日に好き好んで、歩いてくるような酔狂なやつはめったにいない。でも雨といっても、静かに降る雨で、寒風に吹き去らされて震えるよりいいかも。
![]() ![]() ![]() 穂高岳ももちろん雲の中。今回はここまで戻る。 ![]() ![]() ▲
by azuminoyh
| 2008-11-19 00:43
| 安曇野パストラルYH関連
安曇野は紅葉のまっ盛り。碌山美術館は小さな庭に様々な樹木が植えられているので、この時期は特にきれいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ------------------------------------------------------------------ 中原 悌二郎 若きカフカス人に 三十数年前、碌山美術館は小さくひっそりたたずみ、 庭も付属館も自由に出入りできた。 そこに「若きカフカス人」は居た。すこしほこりをかぶって。 若かった私は、芥川龍之介がこの像について 「誰かこの若者に惚れるものは居ないか、この若者は未だに生きているぞ」と書いているのに魅かれて、観にきたのだ。 そして私は一瞬にして恋に落ちた。 気高く、りんとして、若々しく、無言なのに多くを語りかけてきた。 碌山美術館に出かけるたびに君を見た。時には蔵に入っていたね。 そして今、堂々と中原悌二郎は生誕120周年記念展の中心として正面に立っている。 若々しく、りんとして、晴れがましく 《ふさえ》 ▲
by azuminoyh
| 2008-11-07 00:11
| 安曇野・風景散歩
YHから車で30分あまり走った大峰高原に有名なかえでの大樹があります。全木が一度に紅葉しないで部分的に変化して行きます。
![]() ![]() ![]() 後方に聖山が浮かび、展望のよいところです。この時期は見物客が絶えることはありません。 ▲
by azuminoyh
| 2008-11-01 23:22
| 安曇野・風景散歩
1 |
カテゴリ
以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 07月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 11月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 07月 2014年 04月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 07月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||